「まだ20代だから、転職なんて簡単!」と思っていました。
ところが、しっかりと調べずに面接担当者の印象だけで転職先の施設を決めてしまったために、「こんなはずでは・・・」と、とても後悔することになってしまいました。
同じような失敗を繰り返さないために、ぜひ転職をする際に気をつけて欲しいことがあります。
20代の転職 「有利な点」と「不利な点」
20代は引く手あまたです。60歳の現役ヘルパーがいる業界ですから、どこの事業所も人手不足です。
20代の前半と後半では、経験年数や資格取得の違いがありますが、若いというだけで転職はとても有利です。
採用する側としては「長く働いてもらえる」「スキルをしっかり身につけてもらえる」「将来施設の運営を担ってもらえる」このようなことを期待するものです。
特に介護福祉士を取得していると非常に転職に有利です。即戦力として、また将来のリーダーや管理者候補として迎えたいと思う施設は多いと思います。
一方、不利な点は、資格が無かったり、勤続年数が短い場合、長く働いてくれるか不安に思われることがあります。
実際に、グループホームで数年の経験を経て、病院に転職した20代前半の女性がいました。
すごく一生懸命に頑張ってくれるのですが、グループホームでの経験から「利用者様にしっかりと向き合い接することが大切」と教わってきたようで、病院での仕事の仕方にすぐに馴染むことができませんでした。
(グループホームでは認知症の方の生活をサポートしますが、病院では看護助手と呼ばれることもあり療養のための最小限のサポートで同じ介護職でも仕事内容や身につくスキルが違ってきます。)
でも3ヶ月もしたころには病院での仕事の仕方にも慣れ、即戦力として活躍してくれています。
20代の転職で気をつけてほしい3つのこと
「こんなはずではなかった」と後悔しないためにも、転職をする上で注意して欲しいことがあります。
1つ目は、正社員として長く働ける事業所を選ぶということです。
介護施設によって、正社員の比率がちがうからです。例えば、「特別養護老人ホーム」や「有料老人ホーム」のような入所型施設では正社員が多い傾向にあります。
一方、「訪問介護」や「通所型」の場合、パート・アルバイトでの雇用が多く正社員として登用されない場合もあります。
正社員とパート・アルバイトでは、社会保障などの面でも大きく違いますので、しっかりと確認してください。
2つ目は、将来性です。
例えば、企業として運営している事業所の場合、エリアや施設を拡大していく予定があれば、介護技術の習得のみならず、新規事業所の開設や施設長やエリアマネージャーといったマネジメントに携わるポジションに挑戦できる可能性があります。
もし、マネジメントの経験を積みたい、責任ある立場になりたいと思うようであれば、そのような可能性のある事業所を選ぶことをおすすめします。
逆に、施設が固定されている場合は、勤続年数を重ねても昇給しにくく、将来的な給料水準がひくいまま据え置かれてしまう可能性もあります。
3つ目に考えておくべきことは、今の職場・働き方の自分の不満をしっかり追求しておくことです。
何が不満で転職をしたいのか?
よくある不満の代表として、職場の人間関係がうまくいってなくて転職で人間関係をリセットしたい、給料に不満があってボーナスがある(年収のあがる)施設に転職したい、、職場が遠いために自宅から近い施設に転職したい、子どもとの時間をもっととれる働き方にしたい、などなど、自分で大切にしたいこと、譲れない条件は何か見つけ出してみてください。
この3つをあわせて、自分が30歳になった時、40歳になった時、50歳になった時・・・、10年後や20年後、自分の人生に向き合って転職を考えておくことで、満足できる転職、将来を手に入れることができます。
衝動的に嫌なことがあるとすぐに退職をしてしまう人もいますが、どうしても転職回数が多くなってしまうと、すぐに辞める傾向にある人と見られてしまいまってこれは自分の負の遺産(黒歴史)となってしまってはとってももったいないです。
転職の選択肢は2つあります
1つは、介護業界への転職、つまり事業所や施設を変えるという選択肢です。
もう1つは、異業種への転職です。介護とは別の仕事に変わるということも20代であれば十分可能です。
しかし、あなたが介護のシゴトを続けて、40代や50代になってから異業種に正社員になりたいと考えた場合、非常に厳しい現実が待っているということをぜひ考えてみてください。
今なら、選べるからです。
もし異業種への転職を考えている場合、次の記事を参考にしてみてください。
「私は介護のシゴトが好き、やりがいを感じている」というのであれば、ぜひ介護の仕事を続けて欲しいです。
そんなあなたにぜひ知っておいてもらいたいことがあります。
転職支援をしているコンサルタントに聞いたのですが、うまく転職できた人は次のような特徴があるそうです。
- 恐怖や不安を感じるのは当たり前
→「誰だって、不安」 - 成果は努力のたまものと考えている
→「自分ができる最大限の努力をする」 - 「他人の力を借りる」がうまい
- 「まず、とりかかる」
→行動が早い - 転職後の幸せな姿をイメージしている
→「ゴールが見えている」
無料サポートを受けないと損かも!?
仕事を続けながら転職活動をするのは思った以上に大変です。
特に初めての転職の場合、求人情報から施設を選んだり、履歴書や職務経歴書を準備したり、面接の日程を調整したり・・・・と思った以上に大変です。
もし、独りで転職活動をしようと頑張っているとしたら、とても損をしているかもしれません。
何故かと言うと、無料で転職活動をサポートしてもらえるサービスがあるからです。
それは何かというと「介護職に特化した転職支援サービス」です。ネットで探すといろいろ出てきますよ。
中でも、介護業界に詳しいコンサルタントを味方につけ、サポートを受けることで、相談しながら転職活動を進めることをオススメました。
独りで悩みながら、時間をやりくりしながらすすめるに比べたら、とても心強いですよ!しかも、無料なんです。使わないなんてもったいない。
「介護職は常に人手不足で売り手市場、私は経験にも面接にも自信があるから大丈夫」とお考えかもしれませんが、それは大きな間違いです!私も最初は独力でなんとかなると思っていました。
転職した後に「やっぱりもっと良い施設や職場がったかも・・・もう辞めたい」と後悔しないためにも。
【Point1】非公開求人に応募できる!
転職支援サービスを利用する一番のメリットは、あなたに利用をおすすめしている最大の理由は、非公開求人に応募できるからです。応募が殺到する人気求人の多くは、非公開求人なのです。
【Point2】職場の内情を教えてもらえる(人間関係・雰囲気・施設長の性格)!
コンサルタントは、色々な施設と接点があり、職場の雰囲気や人間関係、施設長などの性格など求人票ではわからない情報をもっています。
いろいろな施設で働いていた方の転職支援を通して、成功事例や失敗事例をたくさん知っています。
自分にあった就職先を選ぶ際にこのような情報があれば、面接や施設見学ではわからない情報を教えてもらうことで、より自分の条件にあった施設をみつけられると思いませんか?
【Point3】スムーズに転職活動を進められる(求人選び、応募書類、日程調整、条件交渉)!
求人情報を探すのは大変ではないですか?
特に仕事を続けながら転職活動をする場合には、求人情報をチェックして、応募書類を用意して、面接日を調整して・・・・と何かと手間がかかるものです。
希望の条件にあった求人をコンサルタントが探して提案してもらえます。また、条件に一部合わなくても活躍できそう、先方が探している条件にマッチしそうだとおすすめの求人を提案してくれます。(たまに、余計なお世話・・・という場合もありますが。)
そして、応募書類の助言、応募の手続き、面接の日程調整、面接の助言(面接の同行も)、給与などの条件交渉、など苦手だったり面倒なことを代行しサポートしてくれるんです。
夜勤や残業などで思うように時間が取れなくても、スムーズに、そして自分がやるべき準備に集中して転職活動を進めることができます。
【Point4】履歴書、職務経歴書のアドバイスを受けられる!
応募書類の準備、苦手ではないですか?私はとても苦手です。
志望動機や退職理由についてどのように書いたらよいか不安ではありませんか?
自分の経験や強みを活かした志望動機のポイントや、たとえ後ろ向きな退職であっても、前向きな印象を与える退職理由の伝え方などアドバイスを受けることができます。
【Point5】施設や面接官の傾向にあわせた面接対策を受けられる!
面接でどのような質問をされるんだろう?どんな自己PRをしたらいいんだろう?
面接官はどんな人だろうか?ただでさえ面接となると緊張しますよね。
でも大丈夫です。応募する施設や、面接官の傾向に合わせた、面接のアドバイスを受けることができます。
たくさんのサービスがありますが、1つだけではなく、2つ以上を利用することをお勧めします。
転職サイトを2つ以上使うメリット
たくさんの転職サイトがありますが、できれば1つだけではなく、2つ以上の利用をお勧めします。
- 求人情報が増え、選択の幅が増える(たくさんの中から選べる!)
- 非公開情報や独占求人から選べる(条件の良い求人から選べる!)
- 施設や法人の実情や職場情報を知ることが出来る
- 自分にあったコンサルタントに出会える(対応が早い、相談しやすいなど)
- 複数のコンサルタントに相談して、客観的に判断できる(セカンドオピニオンの大切さ)
登録後に対応のスピードやコンサルタントとの相性など、比べてメインかサブか選ぶといいですよ!
デメリットは、それぞれの担当にしっかりと進捗を共有するなど、連絡の手間が増えてしまうことですが、それ以上に無料でサポートを受けられるのですから、ぜひ活用して、希望にあった転職を成功させてください。
オススメの介護専門の転職支援サイト 人気ランキング
★ | 対応エリア | 全国対応 |
★ | 求人数 | 14,000以上 |
★ | 雇用形態 | 正社員・契約社員 パート・アルバイト |
★ | 募集職種 | 介護士、訪問介護員、サービス提供責任者、 ケアマネジャー、生活相談員、介護事務、管理職 |
★ | 施設タイプ | 有料老人ホーム、特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、 ケアハウス、グループホーム、サービス付き高齢者向け住宅、 デイサービス、デイケア、ショートステイ、訪問介護、 小規模多機能、居宅介護支援、病院(クリニック) |
★ | サポートの特徴 | 求人リサーチのサポート(代わりに探してくれる) エージェントが独自に収集した施設の生の情報がもらえる 求人紹介率は92% 友達紹介70%の満足度 |
そのため、求人票に掲載されている数字の情報だけでなく、現場の雰囲気や人間関係、さらに実際の残業時間や有給消化率などもわかった上で、おすすめの求人をピックアップしてもらえます。
環境や働き方にこだわって求人を探したい方におすすめです。

△ | 対応エリア | 全国対応(一部、未対応の県あり) |
△ | 求人数 | 7,000以上 |
★ | 雇用形態 | 正社員、契約社員、パート・アルバイト 派遣社員、紹介予定派遣 |
★ | 募集職種 | 介護士、訪問介護員、サービス提供責任者 ケアマネジャー、生活相談員、介護事務、管理職 |
★ | 施設タイプ | 有料老人ホーム、特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、 ケアハウス、グループホーム、サービス付き高齢者向け住宅、 デイサービス、デイケア、ショートステイ、訪問介護、 小規模多機能、居宅介護支援、病院(クリニック) |
★ | サポートの特徴 | 資格取得サポート |
かいご畑では希望や要望に見合った求人を紹介するだけでで終わりません。
就業時も就業後も、親身になって丁寧なサポートを継続して行ってくれます。
しかも、介護セミナーの受講が無料なので在職しながらのキャリアアップなども見込めます。
また、かいご畑会員限定特典で就職や転職活動が非常に有利になります。
登録に関しての費用も一切掛かからずすべて無料で使えます。
★ | 対応エリア | 全国対応 |
△ | 求人数 | 8,000以上 |
★ | 雇用形態 | 正社員、契約社員、派遣社員 |
△ | 募集職種 | 介護職、施設長、生活相談員、サービス提供責任者 |
★ | 施設タイプ | 有料老人ホーム、特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、 ケアハウス、グループホーム、サービス付き高齢者向け住宅、 病院(クリニック) |
△ | サポートの特徴 | あんしんのマイナビブランド |
転職支援サービス・レビュー
転職するかどうかは置いておいて、社外の人に相談してみませんか?
良い人との出会い、ちょっとしたきっかけで人生が変わったり、心が軽くなることがあるのですから。
順位 | 名前 | 評価 | レビュー |
---|---|---|---|
![]() | メドフィット介護士求人 | ★★★★★ | 最短3日、紹介スピードNo1!すべて無料 全国14,000件を超える豊富な求人情報を扱う介護職専門の転職支援サービス 良い条件で転職したいあなたにおすすめ |
![]() | かいご畑 | ★★★★☆ | 全国7,000の転職情報を、介護専門のコーディネーターがサポート。 「介護の資格」取得サポート、介護セミナー無料とキャリアップのサポートが充実 |
![]() | マイナビ | ★★☆☆☆ | 全国8,000件以上(PT・OT・STを含む) 安心のマイナビブランドだが、介護職員の転職に特化した別のサービスをおすすめしたい |
【20代】異業種への転職 | |||
1位 | 女子カレッジ | ★★★★★ | 20代女性専門の就職支援サービス 無料の就職実践講座で異業種への転職を全面サポート |
2位 | ハタラクティブ | ★★★★☆ | 20代に特化した、1,000件超の求人情報 未経験歓迎も多く、正社員を狙うあなたにおすすめ |
【30代】異業種への転職 | |||
1位 | パソナキャリア | ★★★★☆ | コンセプトは「正しい転職」 平日・土日問わず1人1.5〜2.0時間の面接であなたにあった転職をサポート |
2位 | Type女の転職 | ★★★☆☆ | 女性に特化した転職支援サービス 首都圏求人が多く、地方の求人はまだまだ不足しているのがマイナスポイント |