【介護職】人間関係を改善するには? | 介護職の転職ガイド

【介護職】人間関係を改善するには?

介護業界の基礎知識

「職場の人間関係」に疲れた。
「あの人の顔を思い出すだけで気分が沈む」「もう行きたくない」。

態度や言葉使いが悪い人がいたり、やる気がない職員がいて、仕事が楽しくない、
職場に活気がなくなってきた、すでに業務に支障が出ている。

派閥やいじめ、人間関係がこじれているチームワークやコミュニケーションが悪い
あなたも大きなストレスを感じて人間関係の悩みを抱えていませんか?

職場の人間関係に疲れてしまい、「もう辞めたい」と思ったことは一度や二度ではないかもしれません。

介護業界では人間関係がよくない職場や施設が少なくありません。
ここでは人間関係を改善する方法をお伝えしたいと思います。

結論からいいますと、人間関係の問題はすべて「コミュニケーション不足」です。

ではどんな状態なら、人間関係が良いとと言えるでしょうか?
人間関係の良い職場には次のような特徴があります。

【1】全員が方針や目的・目標を共有できている

【2】言いたいことが言える

【3】お互いを尊重(尊敬)していて、助け合える

一緒にいて仕事がしやすい人は、気配りができたり、率先して手伝ってくれたりしますよね?

人間関係に悩んでしまうということは、この正反対の状態にあります。

・時間に余裕がない
・人数が少なすぎる
・残業やシフトがきつい
・体力的も精神的に余裕がない

余裕が無いと、周囲に気を配ることも難しくなってしまいます。

一緒にはたらいている同僚や看護師の体調やその日のテンションの違いに気を配らないといけな一方で、最も大切なご利用者さんにも配慮をしながら・・・・。

同じ介護職なのに「一体私は誰に向いて仕事をしているんだろう?」と余計な苦労をしてしまっているのではないでしょうか?

職場によっては、医師や看護士のご機嫌も伺いながら仕事をしなければなりません。
本来は誰に気配り目配りをするべきなのか、見失いそうになってしまいます。

そうなんです。

利用者さんや患者さんに向き合う余裕がどんどんなくなるのが現実なのです。

どうしても女性中心の職場ですので、影でコソコソ悪口ををいう人がいたり、うわさ話が大好きでプライベートな事を根掘り葉掘り聞いてきたり、嫌な仕事を押し付けてきたりと、うんざりしてしまうこともあるかもしれません。

口だけは立派なことを言うのに、いざちょっと面倒な仕事が発生するとさぁーっとどこかに行ってしまって手伝ってくれない人、責任を押し付ける人、きっとあなたの職場にもいますよね。

わたしがまだ仕事になれていない頃に困ってしまったのが、教えるのがあまり上手ではない先輩職員に指導してもらった時に、説明は早口でメモをとる余裕がなく「1回で覚えて」とか「昨日も、この前も説明したよね」と感情的になる人がいました。

彼女と接していると本当に気持ちが滅入ってしまいます。
(なんとか踏ん張りましたが、入職1日目で辞めたくなりました・・・)

 

職場の人が、悪意を持って周囲やあなたを苛立たせている場合もあれば、
自分がそういうことをしていると気づいていない場合もあります。

だから余計にイライラしてしまうんですけどね。

 

ちょっと滅入ってしまったかもしれません。

では。こんな風にかんがえてみていかがでしょうか?

人は、非があり、欠点があり、未熟であるから、周りの人の心が離
れていくのではない。

人は、自分の非を認めず、欠点を認めず、自分には非が無い、欠点が無いと思い込むとき、周りの人の心は離れていく

「自分の非や欠点を受け容れてくれる相手や周りの人々に感謝する」ことができるならば、そこには、素晴らしい人間関係が生まれてくる

人とぶつからない人生、心が離れない人生が、良き人生ではない。

人とぶつかり、心が離れ、なお、それを超えて、深く結びつく人生。

それこそが、良き人生である

出展:『人間を磨く』田坂広志・著

 

職場の人間関係がこじれてしまう理由

17c70590b3a88ab4ec4ddb45a1acb594_s

1つ目は、忙しすぎるためにコミュニケーションが薄くなっていることです。

2つ目は、残念ながら介護の仕事をしかたなくやっている人が多いのがその理由です。

介護の採用時に面接予定があっても3割は当日ドタキャンをする、面接でも志望理由をしっかり言えない、採用しても数日で来なくなる・・・・残念がらプロ意識を持って仕事をしていない人が多いのが現状です。

3つ目は、仕事の目的や目標、優先事項が共通されていないということが原因です。

 

年齢も、性別も、経験も、大事にしていることもバラバラですから、相性が合わない人がいるのは仕方ありません。

逆に、尊敬できる素晴らしい人もいるのは事実です。

学生時代を思い出してもらうと、全てのクラスメイトと仲が良かったかというと・・・違いますよね?

これは介護の職場は特に多いです

誰とでも仲良くできるのが理想ですが、苦手な人もいますよね?
逆に苦手意識をもたれているなと感じたこともあるかもしれません。

 

こころがつながる

出典:Twitter

ちょっと勇気を出して、自分からコミュニケーションを増やしてみませんか?

ギスギスしていた雰囲気が変わった4つの要素

かつてはギスギスしていた職場の雰囲気がガラッと変わった施設があります。

コミュニケーションやチームワークが悪い職場では、なかなか人が定着せず、ずっと人手不足のままでした。

それは、次の4つのポイントに注目して、職員同士のコミュニケーションを変えていったのです。

その4つとは「感謝」「尊重」「楽しむ」「Yes,and」です。

1つ目、感謝

私たちは、お互いに支え合いながら生きています。
でも、つい忙しさのあまり忘れがちになっていませんか?

このことに気づき、お互いが「感謝できる人」になっていくことで職員同士の人間関係がガラッと変わるきっかけになります。

例えばリーダーや管理職になると周囲から持ち上げられるため、自分が偉くなったと勘違いしてしまいがちです。

その結果、責任は役割は違うのですが、いつの間にか上下関係ができあがってしまいますが、大切なのはリーダーとメンバー、責任者とスタッフの「縦の関係」ではありません

大事なのは「横の関係」

職員同士はもちろん、特にリーダーが日々のメンバーのがんばりに対し、感謝の気持ちを伝える。

あなたの頑張りや気配り、仕事ぶりを見ているよ、評価しているよ、助かっているよと伝えることが大切なのです。

これはもっともシンプルで、とってもパワフルで、時間もお金も全くかからないのに、働くみんなの心を満たす大切なことなんです。

感謝からはじまるコミュニケーションが、良い人間関係の基礎になります。

2つ目、尊重

2つ目は個の尊重です。相手を認め受け入れるということです。

この世に完璧な人などいないのに、完璧主義で周りを疲弊させてしまう人がいます。

どんな人でも優れたところがありますし、何か欠けているところもあるのものです。
でも、自分のことは棚に上げて、周囲に厳しく接してしまうもの。

 

大切なのは、その人を個人として尊重し、不完全さを受け入れることが大切なのです。

 

最も不適切な接し方の一つに、その人の人格を否定するというのがあります。
人格の否定は最もやってはいけないことです。

とくに何か失敗して注意を促すとき、叱るときです。
最悪の叱り方は、みんなの前でその失敗やミスをした人の人格まで否定してしまうことです。
「だからお前はダメなんだ」と。

その人のミスや繰り返してしまう悪い行動、その行動につながる意思決定や優先順位の付け方(判断)についてのみ指摘することが大切なのです。

個人として不完全さを受け入れる勇気をもつことが、個の尊重につながります。

そして何より大切なのは、職員1人1人がまず自分の不完全さを認め、受け入れることなのです。

 

3つ目、楽しむ

利用者さんには作り笑顔で、職員同士は無表情で・・・・忙しさのあまりついついこのようになっていませんか?

仕事や働くことを楽しもうとすれば楽しくなるものです。
笑顔でやれば仕事はもっと楽しくなる。

ただ、時間内にきめられた作業をロボットのようにこなすことが介護職員の仕事ではありません

でも、職員の多くが、またはリーダーがそうあるべきだと思っていたら、このようにつならない職場になってしまいます。

仕事が楽しく職場が楽しいと「もっとがんばろう」「自分はこの施設の一員だ」という気持ちになれるものです。

そして楽しいと気持ちに余裕ができますし、余裕があれば自分にも周囲の人にももっと優しくなれるのです。

楽しむことというのは、手を抜いて楽をすることではありません。
限られた時間や限られた人数で、全員が同じ方向を向いて仕事をすることが大切です。

4つ目、Yes,and

「Yes,Bat」の会話をしていませんか?
相手が何か言った時に「そうだね、でも」と否定していませんか?

この「でも」と否定するのが当たり前になっていると、なかなか職場内のミュニケーションは活性化しません。

増やしたいのは「Yes,and」・・・・「そうだね、そして」と相手の意見を認めることです。相手を認めることを当たり前にしたら、とてもよい職場環境になっていきます。

相手の意見を否定してはいけないわけではありません。
まず、認め受け入れること、意見について感謝することが大切です。

その上で「今回はこうしよう」「私たちは◯◯を目指しているから、大切にしているから◯◯しようと」とコミュニケーションすればいいのです。

上で紹介した4つのポイント。

職場の雰囲気をよくする大切な要素なのですが、職員同士だけで変えていくというよりも、リーダーや管理者の影響力が非常に大きいのです。

「チーム」の問題と「管理職」の問題

「職場での決まり事」が、しっかりと共有され、それにそって全員が動けているかが大切です。

チームの中で認識がバラバラになっていると、ちょっとしたことで衝突がおきてしまいます。

できる限り防がないといけないことは、人によって言うことがバラバラで食い違いが起きないようにすることが大切です。

私たちは何のために、何を大切にしているのか?

根拠が無く、その人の基準で判断や指示がされ、理由や行動に一貫性がないと何が正しいのか迷ってしまい、それが人間関係をこじらせてしまうのです。

また、チームの問題の多くは、管理者のリーダーシップの弱さが原因であることも多いです。

例えば、目につく問題行動として、遅刻や欠勤が多い職員、言葉使いや不適切な介護をしている職員がいた場合、管理者が注意をし、行動を改めるように職場の規律を保たないといけません。

ところ、それを改善せずに放任してしまう管理者がいると、不公平さが不満に変わり、管理者への不信になり、ギスギスとした職場になっていきます。

 

これは言い訳ではないのですが、多くの施設の管理者は、十分なリーダーシップや管理職としてのトレーニングを受けていないのが現実です。

リーダーや管理職になった途端、上と下の板挟みになり人間不信になったり、人間関係に悩んでしまうことは良くあります。

 

経験年数と年齢が高くなったから、管理職になってしまい、組織運営を円滑にする方法を知らずに個性や経験則だけで頑張ろうとしている背景があります。

何をどうすればよいのか?そんな研修を受ける機会もなければ、お手本になるモデルもなかなかいないですし、何より相談できる人がいなくて困ってしまうのです。

人間関係を改善する方法

f88e326d5376cb4b66c093c13f74cc69_s

介護職の人間関係を改善するにはどうしたらよいでしょうか?

目的を共有したり、言いやすい雰囲気や言える機会を増やしたり、お互いが気を配れるようになるにはどうしたらいいと思いますか?

「感謝」「尊重」「楽しむ」「Yes,and」をもっともっと増やすにはどうしたら良いと思いますか?

人間関係を改善する方法
定期的にミーティング(定例会議)を行う (プチミーティングでもOK)

職員同士のコミュニケーションの機会を増やす (相手の好きなこと、嫌いなことを知る)

管理職と個人面談の機会を増やす (課題や困っていることを言いやすい関係を作る)

お互いの良い点を褒め合う、声を掛け合う (感謝を言葉にして伝える)

ノミニケーション(飲み会)

 

情報共有の機会を増やし、人間関係を悪くしないための取り組みを行っている施設もあります。

この情報共有の機会ですが、ほんの短い時間でもその効果は見過ごせないものがあります。

介護の職場では日常的に記録をつけ、申し送りを行うなど、報告・相談・連絡など行っていると思います。
それでも、コミュニケーションが円滑に取れていない感じることは少ないないと思いませんか?

実際のところ、仕事量が多く、24時間シフトで稼働しているためコミュニケーションを増やそうと思っても、できないことがほとんどではないでしょうか?

人間関係を改善したいと思っても、慢性的な人手不足で、いい人こそ辞めてしまい、意識の低い職員を辞めさせることもできず残ってしまい、チームの足を引っ張っているというのも頭が痛い問題だと思います。

異業種から転職して介護職になった友人は「介護士や看護師の中には、社会人としてのマナーや一般常識が低い人がいてびっくりした・・・・1日で音信不通で退職なんて、ありえない」とぼやいていました。

挨拶をしない人が多い、命令口調の人が多いとも言っていました。
目に余る問題行動をする人はと聞かれたら、思い当たることはありますよね?

自分が変わるか、他人を変えるか?

人間関係を良くするために、相手に変わって欲しいと願うものです。時には、自分はこんなに気を使い努力しているのに、なぜあの人はちっとも変わらないんだと怒りを覚えることもあるかもしれません。

そこで参考として紹介したいのが「7つの習慣」です。

その中で『「関心の輪」と「影響の輪」』という考えが紹介されています。これは、自分が影響を及ぼせるもの(コントロールできるもの)と、関心を寄せているものを表しています。

7つの習慣(影響の輪と関心の輪)

他人に変わって欲しい、人間関係が良い職場にしたい、働きやすくしたいという思いは「関心の輪」の領域で、100%自分でコントロールができないものです。

100%自分でコントロールができるものは、自分の行動や感じ方だけです。相手を変えようとしても、ある程度働きかけることはできてもコントロールすることはできないのです。

職場の人間関係を良くしようと精一杯働きかけることはとても大切です。

「介護の仕事は好きだけど」「仕事に誇りを持っているけど」今の職場の人間関係はどうにかしたい、耐えられないという方もいるのではないでしょうか?

人間が変わる方法は3つある、と言われています。

人が変わる方法
時間配分を変える

場所を変える

付き合う人を変える

 

自分の施設や組織に、人間関係を良くしようとする力(多くの場合は管理職の意識)が弱い場合、周囲が変わることを期待して踏ん張るよりも働く場所を変え、自らより働きやすい職場に転職するというのも1つの選択です。

 

ちょっと大胆な提案に聞こえるかもしれませんが、介護業界をやめて、異業種に転職してしまうというのも1つの解決策です。

もし、異業種への転職を考えてみたいというのであれば、次の記事が参考になると思いますので読んでみてください。

→介護しか知らない私が異業種に転職できた理由(クリック)

良い施設や職場に、良い人が集まる

46c44e147baed2df9dce0a4584a7ab50_s

介護職員が不満を抱え、劣悪な状況で仕事をしている現場は少なくありません。

オバヘル(古参のおばさんヘルパー)への不満はどこにいっても耳にします。

施設の雰囲気や人間関係を壊そうとする派閥が生まれていることがあります。
このような場合、派閥に鳥合できる人だけが居心地の良い状態になってしまい、人間関係も介護の質も悪くなってしまうものです。

一方で、キャリアパスを明示し、評価ポイントを明確にし、管理職の質を高め、待遇や職員の満足度を高めるようとしている施設もあります。

「今までの施設は何だったのだろう?」と不思議に思うくらい、人間関係も良好で、待遇も良く、自分の努力をしっかりと認めてくれる働きやすい施設があるのです。

 

良いリーダーがいる施設では、意識の低い職員を排除し、仕事がスムーズに行えるようにしっかりとコミュニケーションを取れるようにしており、とても働きやすいと感じるはずです。

そして、良い施設には良い人があつまり、自分自身の将来のキャリをしっかりと描け、資格取得の支援を始め、介護技術を磨き、介護のエキスパートの道を選ぶことも、マネジメントの道を選ぶこともできるよう社内制度やキャリアパスを明確にしている施設が増えてきています。

良い環境は良い人が集まり、良い人が育ちます。そう、良い施設には良い人が集まるのです。

もし転職をする際には、しっかりと良い運営をしている施設を見極めることがポイントになるのです。

良い施設の見極め方

良い施設を見極めるには、やはり専門家の力を借りるのが一番です。

自分で足を運び、現場を見るのが一番ですが、時間には限界があります。

ボーナスが有る、キャリアパスが整備されている、資格取得の支援や社内研修が充実しているなど、制度面は転職サイトの情報でも比較的わかりやすいのですが、本当には働いている人が満足しているか?しっかりと運営されているのか?というのは、実際に働いてみないとわからないものです。

そこで、多くの施設の内情に詳しい介護専門の転職支援会社を利用し、月給やボーナス、年間休日などの待遇面はもちろん、良いリーダーがいてしっかりと運営されている施設かどうかの情報をもらいながら転職活動をすることをお勧めします。

介護の仕事が好きで、頑張ろうと思っているあなたには、もっと働きやすく、しっかりと認めてくれる施設で、良い仲間と一緒に良い介護をしてもらいたいのです。

そんなあなたにオススメなのは「この転職支援会社」です。

無料で使うことができますし、介護を専門にしていますので、適切に転職をサポートしてくれます。使ってみてとてもよかったのは大量の現場の生の声を教えてもらえることです。自分のイメージと実際の声が違うことって多いですからね。

個人情報や転職希望時期などの基本情報は30秒程度で簡単に登録できます。

登録後に本人確認の連絡があり、担当があなたのキャリア・希望条件にあった求人の紹介をしてくれます。面接日程の調整や直接言いづらい給与条件などの交渉を代行してくれるので、現職に就いたままでも転職活動が出来ます。

実際に転職をすぐ転職をするつもりがなくても大丈夫です。まずはどのような施設があるのか?待遇や条件などは今の職場とどう違うのかを見て見るだけでも、明日から頑張ろうと思えると思います。

いつでも相談できる状態にしておくと、いざ転職をしようと思った際にスムーズに動く事ができますよ!

まずは、どのようなサービスを受けられるか、信用できそうか、よくある質問やサービスの流れなどを確認してみてください。

良い施設に出会えますように!よい同僚に恵まれますように!

同じ介護を支える仲間として応援しています。

転職支援サービス・レビュー

転職するかどうかは置いておいて、社外の人に相談してみませんか?

良い人との出会い、ちょっとしたきっかけで人生が変わったり、心が軽くなることがあるのですから。

順位名前評価レビュー
%ef%bc%91%e4%bd%8dメドフィット介護士求人★★★★★最短3日、紹介スピードNo1!すべて無料
全国14,000件を超える豊富な求人情報を扱う介護職専門の転職支援サービス
良い条件で転職したいあなたにおすすめ
%ef%bc%92%e4%bd%8dかいご畑★★★★全国7,000の転職情報を、介護専門のコーディネーターがサポート。
「介護の資格」取得サポート、介護セミナー無料とキャリアップのサポートが充実
%ef%bc%93%e4%bd%8dマイナビ★★☆☆☆全国8,000件以上(PT・OT・STを含む)
安心のマイナビブランドだが、介護職員の転職に特化した別のサービスをおすすめしたい
 【20代】異業種への転職
1位女子カレッジ★★★★★20代女性専門の就職支援サービス
無料の就職実践講座で異業種への転職を全面サポート
2位ハタラクティブ★★★★20代に特化した、1,000件超の求人情報
未経験歓迎も多く、正社員を狙うあなたにおすすめ
 【30代】異業種への転職
1位パソナキャリア★★★★コンセプトは「正しい転職」
平日・土日問わず1人1.5〜2.0時間の面接であなたにあった転職をサポート
2位
Type女の転職
★★★☆☆女性に特化した転職支援サービス
首都圏求人が多く、地方の求人はまだまだ不足しているのがマイナスポイント

 

タイトルとURLをコピーしました